ブログ BLOG

  • ウッドショックによる価格高騰、、、
  • 金利の上昇による家計の圧迫、、、
  • 変わらない所得、上がり続ける物価、、、

コロナの感染拡大によってライフスタイルが大きく変わり、まだまだ終わりが見えないウクライナの戦争。
将来に対する漠然とした不安を抱えながらも、家族の団らんを思い描いてマイホームを考える方たち。

私自身、こどもの成長や将来のため、また快適な生活空間を手に入れるためにマイホーム購入を決意した一人です☆さて、今回はある住宅会社で建築を検討中の方が、支払った契約金が戻ってこないにも関わらず、600万円も安く工務店で夢のマイホームが実現できた事例をお伝えします。

すでに住宅の契約金を支払ってしまっても大丈夫!?本当にこのまま家づくりを進めてしまって良いのか!?

これは当初、住宅会社選びに失敗し途方にくれていたあるお客様が転機となる工務店と出会うことで、同じ大きさの同じグレードの住宅を600万円も安く建てられた実話です。。。

これは当初、住宅会社選びに失敗し途方にくれていたあるお客様が転機となる工務店と出会うことで、同じ大きさの同じグレードの住宅を600万円も安く建てられた実話です。。。

  • F様は製造業で奥様は金融系の事務職
  • 世帯年収は800万円
  • お子様は4歳の娘さんが一人
  • 土地の決済が完了しており、土地代金は総額1000万ほど
  • 当初の住宅会社での資金計画は、なんと5400万円!

【当初の予算詳細】

建築費用:3400万円(建物の大きさは29坪の平屋)
諸費用:1000万円(オプションや追加工事費用)
土地費用:1000万円
総額:5400万円

今考えると驚きの価格だとF様もびっくりです。
Tホームでは半規格住宅の提案を受け、ネームバリューとデザイン性に惹かれて建築費用3400万円(坪単価は驚きの117万円!)で契約を結んでしまいました。

さらには、追加オプションとして諸費用を1000万ほど(基本的に建築本体価格がここまで高いとオプション工事を追加することはありません)がかかると説明を受けていました。

当初のF様の資金計画は月々7万円~8万年ほどを希望
契約時の資金計画では月々9.5万円ほど(ボーナス払いをご夫婦が毎回10万円支払う計画)

住宅会社から勧められたFPさんからライフシュミレーションや資金計画を提案されていたにも関わらず、どうしてそのような事が起こるのでしょうか?

住宅の契約価格を上げるためのFP相談会という名の資金計画の落とし穴

基本的に住宅会社から紹介を受けるFPさんは、その住宅会社との関係性があることがほとんどです。

もちろんその中でもお客様のために真摯に向き合って資金計画をしてくれるFPさんはたくさんいますが、中には住宅会社からの要望や顧客の事前情報を聞いた上で、住宅会社よりの資金計画を勧めるFPさんもいます。

今回のF様のケースでは、
お客様に寄り添った資金計画とは到底いえないでしょう。

まず今回のF様の失敗は2つあります。

  • 1つ目が、「現状の生活水準から上がる事が前提になった資金計画」である
  • 2つ目が、「ネームバリューに踊らされて適正な建物価格を見誤った」こと

資金計画の年収推移は現状維持が基本

以前はFPさんからライフプランシュミレーションを受ける際、将来の収入に関して、現状の年齢から毎年数%のプラスで推移してシュミレーションを出すことが一般的でした。

つまり日本の年功序列社会での収入をベースにしていました。
しかし、現代は年収が毎年右肩上がりで計画するとは当然限りません。

むしろ、コロナの影響で収入が減少する夫妻もたくさんいらっしゃいます。
そもそも、日本の平均年収は30年間変わっていないのです。。。

さらには、F様はボーナス返済を毎年20万円(夫婦で40万円)返済計画として見込んでいたのです。

散歩や登山が趣味のご夫婦。
お子様の習い事や生活の変化に備えるための、貯蓄のある暮らしを実現するには、あまりにもムリな返済計画でした。

返済計画は頭金なし!ボーナス返済なし!がベター

もちろん所得やご家族の要望によっては返済計画は変わります。
しかし大切なのは、
ムリのない範囲でご家族の夢のマイホームを実現すること」ですね。

それであれば、当初の月々の支払い計画よりもオーバーする返済計画や、貯金に余裕がない中でのボーナス返済は危険です。

さらにはF様は当初の月々13万円ほどの返済計画を減らすために
40年のローンの提案を受け、進むところでした。

資金計画はとても大切です。
FPというプロから大丈夫だと言われれば安心しますし、勧められれば信用してしまいます。

しかし、大切なお金のこと。
住宅会社や住宅会社から勧められたプランに少しでも疑問を持ったならば、第三者からのアドバイスを必ず受けてくださいね。

今回は、ワークトライアングルについてご紹介。
これから、注文住宅でキッチンの間取りを決める方やリフォーム、リノベーションでキッチンの使い勝手を重視したい方にはもってこいの記事になっています。

最後まで、お読み頂けますと幸いです。

ワークトライアングルとは?

調理のしやすさを考えた動線づくり。より効率的に無駄な動きがない”冷蔵庫”、”シンク”、”コンロ”の配置

下記の画像をご覧ください。

ワークトライアングルでは、①②③の長辺がキッチンに対して長さを保って頂ければ、無駄な動きがなく調理がしやすいメモリになっています。

優先順位の決め方

では、冷蔵庫を隠したい場合やシンクとコンロがII型のキッチンだと向い合わせになります。
そうなると、動線が悪くなるのでは?とご心配される方もいらっしゃいますがご安心下さい。

上記でご案内させて頂いた、ワークトライアングルはあくまでも”目安”にしかすぎません。
全員が使いやすいを前提でのお話になりますので、お客様の優先させたい所から日頃の使い勝手をイメージしてみて下さい。

生活イメージをする

まずは、日頃どのようにキッチンに立ちキッチンに触れていますか?
冷蔵庫から食材を出した後、どこに置きシンクやコンロを使いますか?
そこでの動き方をまずは振り返ってみましょう。
そして、日頃使っている中でこれがあれば”便利”だった。や少し”イラッ”とする小さな事でも忘れないようにメモに残して置きましょう。
毎日の事です!楽しくなるを工夫するのではなく物の配置で日頃から”楽”を当たり前にしましょう。

注文住宅・キッチン選び初心者の方

間取りやレイアウトによって型がある程度決まってきます。
1番初めにして欲しいことは、”優先順位”を決めて下さい。
おしゃれに映えるキッチンを目指すのではなく、機能性をとる事をおすすめします。
キッチンに立つ事が初めでの方は、まずは先輩方達の失敗談、経験談を聞いてから検討しましょう。

リフォーム・リノベーションの方

日頃から使い、”もっとこうしたい”というお気持ちを改善出来るチャンスです。
妥協なく、叶えるためにまずは1番に”変えたい”場所を出しましょう!
ワークトライアングルや日頃の動きをイメージする事もおすすめします。

住まいアドバイザーからのポイント

最後までお読み頂きありがとうございます♪
50社以上のキッチンメーカーを調べている私から最後のアドバイスとして、後悔しない為にまずは、”優先順位”をつけておく事です。
予算やレイアウトが合っていても、全て思い通りにならない事がほとんどです。
毎日使う場所だからこそ、お洒落や可愛いより自分の使いやすさタイパを重視することがカギになってきます。

毎日が楽しくなるキッチン選びのコツはInstagramから配信しています。

今回は、住まいの中でも暮らし編について整理収納のお話しをしたいと思います♪

私は、今年の4月に整理収納アドバイザーの資格を取り実際に実践した事、片付けが苦手な友人にアドバイスをし片付けが出来るようになったコツを例を上げながらお伝えします✨

まず、整理収納アドバイザーとは?

整理収納アドバイザーとは、片付かない原因を根本から解決し「散らかりにくく、片付けやすい」を叶える、整理収納のプロフェッショナル。 

資格取得講座ユーキャン

せっかく、ホッと一息つける自宅が物で、散乱してたら嫌気がさしたり、
使いたい時に、物がなかったり、服がシワになってたご経験はございませんか?

実は、掃除や環境を整える事は心理状況に置いても凄く良く、収入にも差がうまれると言われています。

とは言え、生活状況や忙しいとできなかったりしますよね?

まず苦手な人の中には、
・もともと片付けの仕方な分からない。
・子供が小さいから片付けても散乱してしまう。
・物が捨てれないのに増える
・面倒くさい
かなり多くの方が、そうお答えします。

どんな場面でも、この3つのやり方さえ抑えれば収納が楽になります。

必要な物と不必要な物を分ける

物が多いと、いくら収納場所を確保していても収納が出来なかったり物で溢れ返り、出しっぱなし悪の循環な事になります。
例えば、これは1年以上使ってないから捨てる!など本当に心惹かれない物は思い切って断捨離しましょう。

収納場所を確保する

物を出しっぱなしや、置きっ放しにする方は2パターンに分かれており、収納場所がない。すぐ使うから出して置く。
こんな事をしていると、いつまでも物は片付かないですよね?
なので、リビングで絶対使用するリモコン類は使用頻度の高い場所に入れて収納する事がおすすめ!
重要なことは、使用頻度使用場面です。
頻度が高い物ほど、手に取りやすく直しやすい所へ、頻度が低い物ほど、奥え収納しましょう。

①と②を習慣にする

①と②が出来ても、2日目、3日目にはまた散乱してしまいます。
ダイエットと一緒で継続習慣が大切
例えば1つ買ったら、1つ捨てるなど物を一定量から増えないルールを作る。
収納場所を作ってから、物を増やすなど工夫をしましょう。

私の友人も、片付けが苦手でしたが①②を伝え、使う物の動線を作りました。
自身で部屋を綺麗にした達成感と旦那さんにも褒めてもらったみたいで、これを維持する為に頑張る!と意気込んでました😊

収納アドバイザーからのポイント

代表的な事をお伝えしましたが、一人ひとりにあった収納のやり方は違います。
まずは、継続的にできる仕組みを作りましょう!